為了到達彼岸,除卻再跳進海裡向前游就別無他法。但真的要再跳進海裡去嗎?漆黑一片深不見底啊!而且中途再也沒有浮台,無從估計還要游多久、也無從知道方向是東南或是西北啊!
不跳進去海裡去嗎?浪濤洶湧,誓要把你沖回岸去啊!
我在最後一個浮台遲疑了很久。驀然回首,原來我差點又飄回岸上去了。
重拾日文有兩個大前題:一、不想報修正規課程;二、不大想考入學試 (怕應付不來)。一直以為報讀港大校外課程需考入學試,但有一次再細心閱讀日本文化及日語傳意文憑課程資料時發現日本語能力試驗一級合格則可豁免,而且對其中幾個課程甚感興趣,便報讀了「傳媒日語」。
其實我本來對 「傳媒日語」興趣不大,只是當我報讀的時候,發現本身想讀的課程時間跟已報讀了的鉛筆畫班有衝突,勉為其難之下就選讀這一個課程。
傳媒日語Media Japanese 【メディア日本語】
今、 日本ではどのようなことが起こっているのでしょうか。このコースでは新聞、雑誌から、政治、経済、社会問題、芸能、流行文化など様々なテーマを取り上げ、 クラスの中で講読します。また、同様にニュースも取り上げ、聴解力の向上を図ります。授業で使用する新聞、雑誌は最新のトピックを取り上げ、日本の「今」 を学びます。また、多岐にわたるトピックで練習することにより、幅広い語彙力、表現力を身につけることを目的としています。
(節錄自官方網頁)
課堂的形式是聆聽新聞、速讀報紙雜誌文章 (數分鐘讀完整整一至兩頁A4紙 (字體大小大約是6) 然後回答閱讀理解問題)、和就題目作出討論。每星期有短篇簡單閱讀理解家課,而每兩星期要作文一篇和小測一次。整個學期發表一次。其實形式不算難應付(聆 聽新聞除外),只是話題有時實在悶得要命,尤記起其中一篇作文的題目是要用日文簡介香港政治架構,我就義無反顧打消了交功課的念頭了。需知道我對政治經濟 社會問題一概不感興趣呀!但導師的教學質素不錯,所以上課的時候,我也積極投入,對這個課程還是滿意的。
課程官方網頁: http://hkuspace.hku.hk/web_course/show_course.php?code=489
***
為了準備考試,我把在課程學到的生字做了一份筆記(但有部份我已知道解釋的詞彙則沒有加以說明)。有興趣的話可參考看看。但請勿轉截。
1. 飲みニュケーション
2. 気(き)が引(ひ)ける=遠慮したい気持ちになる。「遅刻すると教室に入るのが気が引ける。」
3. 禁句(きんく)=いわれると嫌な気持ちになるかもしれないので、使うのを避けるべきべき語句。「「NO」は禁句だっていわれたし、やっぱり誘われたらいくべきですよね。」
4. ギクシャク(する)=動き、言葉、人間関係が順調ではない様子。「会話がギクシャクして困ったな。」
5. メリット。デメリット。
6. 思いもよらない=まったくぜんぜん予想できない。「上司と共通の興味があったり、意外な仕事の話が聞けたりと、飲み会には思いもよらない発見があるとも...!?」
7. 親睦(しんぼく)(を深める)=仲良くすること。「会社の同僚と親睦をふかめるために一緒に飲みに行こう。
8. おごる=ほかの人の分までお金を払う。
9. 尚更(なおさら)=いっそう、ますます。「ローンがあったり子どもがいればなおさら。」
10. を汲(く)み取(と)る=推量する。よく考えて理解しようとする。「友達は私の真意を汲み取ろうとしてくれた。」「人の思いを汲み取ることできる人は少ない。」
11. を察(さっ)する=思いやる。考える。相手の気持ちを察するのはむずかしい。
12. たるもの「教師たるもの、学生に対して常に公平であるべきだ。
13. 至(いた)る「会議の結果、見送るという結論に至った。」
14. 触発(しょくはつ)する=刺激を与えて、ある行動や気持ちを起こさせること。「友達の転職に触発されて、わたしも転職した。
15. 草食系(そうしょくけい)
16. ひらたく言う=分かりやすく言う。「ネット婚活サイトとは、ひらたく言うと結婚を目的とした男女のための結婚相手探しサイト。」
17. ハードル=障害。「ハードルを設ける」
18. やり取りをする=交流する。「メールのやりとりをする。」
19. 地道(じみち)に~する=しっかりと確実にする。「地道に日本語を勉強しる。」
20. [普通形](が)ゆえに=原因、理由。「貧しさゆえに、犯罪を犯した。」
21. 悩(なや)みの種(たね)=悩みの原因。「今までそのアビリティがなかったことが、そもそもの悩みの種だったような...?
22. バラ色の人生=すばらしい、成功している人生。
23. 介護(かいご)=老人の世話をすること。
24. 口先(くちさき)だけ=本心でないうわべだけの言葉。ただ口でだけ言っている言葉。
25. マニフェスト=候補者が当選後実行する政策の公約
26. ゆるぎない=動揺がない。しっかりしている。
27. 横(よこ)ばい=変化ありません。「二週間前に行った緊急調査から横ばいで高い水準を維持していることが分かりました。」
28. 天下(あまくだ)り=官庁で退職後の幹部などを民間会社や団体などに受け入れさせること。
29. 斡旋(あっせん)する=人と人の間を取り持つ。「友達の子供の就職を斡旋する。」
30. 猶予(ゆうよ)=簡単に決められないこと、ためらうこと。「猶予せずに日本語七年生コースに申し込む。」
31. 相応(ふさわ)しい「どちらが総理大臣にふさわしいかでは、「鳩山総理」が71%。」
32. 落選(らくせん)する
33. 余波(よは)「新型インフル思わぬ余波」
34. 英気(えいき)を養(やしな)う=活動する気力や、元気な気持ちなどをしだいにつくり上げる「私は休暇中北海道へ行って、英気を養った。」
35. 懸念(けねん)=心配、不安な気持ち「拡大を続ける新型インフルエンザの感染への懸念が理由だ。」
36. 蔓延(まんえん)=はびこること、広がること。「万が一の蔓延を防ぐための適正な措置なのか。」
37. 波紋(はもん)が広(ひろ)がる=影響を与える「政権交代は日本だけでなく、世界にまで波紋が広がった。」
38. 自宅待機(じたくたいき)「それぞれ自宅待機するよう指示した。」
39. 乗り出す=積極的に行うこと。「環境問題の改善に乗り出す。」
40. もたらす「工業化が環境破壊をもたらしたといっても過言ではない。」
41. デフレ=物価が下がる。
42. 捉(とら)える=考える
43. モラトリアム=猶予
44. 内定「就任が内定する。」
45. 型にはまる「あの人は何でも型にあてはめて考える傾向がある。」
46. 笑(わら)い転(ころ)げる
47. 全敗(ぜんぱい)=全部負ける「お見合いは全敗だった。宝くじを買ったが全敗だった。」
48. とはいえ=とはいっても 「給料が少ない。とはいえ今の不況の時代、転職もむずかしい。」
49. シャットアウト(shutout)=閉め出すこと「関係者以外はシャットアウトする。」
50. 言い聞かせる=説教する
51. ビジョン(vision)=将来の計画とか展望という意味。「今の子供たちには将来のビジョンがない。」
52. 卑下(ひげ)する=謙虚する。
53. 刷新(さっしん)する=新しいイメージを作る 「イメージを刷新する。」
54. (に)本腰(ほんごし)を入(い)れる=力を入れる 「もうすぐ日本能力試験だから、そろそろ勉強に本腰を入れてやらなくちゃ。」
55. パーカー
56. 手(て)の甲(こう)<>手のひら
57. フード
58. ダサい
59. うたう=主張する「ダイエット効果があるとうたった健康食品が出回っている。」
60. 強豪(きょうごう)=とても強い 「サッカーの強豪チームといえばAC 米蘭。」
61. 旗艦店(きかんてん)=そのブランドを代表して中心的な存在となる店
62. 公判(こうはん)=裁判
63. 当(あ)て込(こ)む=よい結果を期待して行動する。「ボーナスを当て込んで、新しい服を新調した。」
64. 問屋(とんや)が卸(おろ)さない=勝手な要求をしても、相手はそのとおりに動いてくれない。
65. ヒットする 「googleでhkuスペースについて検索したら、10件ヒットした。」
66. 冒頭(ぼうとう)=はじめ 「交渉が冒頭から難航する。」
67. 知(し)れ渡(わた)る=人々に広く知られるようになる 「彼女の秘密がクラス中に知れ渡った。」
68. 人気に火がつく=人気が出始める。
69. 双璧(そうへき)=二つとも優れている。「香港大学と中文大学は香港の大学の双璧をなしている。
70. お上(かみ)=政治の上の人。
71. 禊(みそぎ)を済(す)ませる=犯罪を犯した人、罪を犯した人がその罪をつぐなう(弁償する)こと。
72. 行方(ゆくえ)をくらます=行方を隠す。「あの犯罪者はどこに行方をくらましたのだろうか?
73. 頭打(あたまう)ち=物事が限界に達してこれ以上には向上しえない状態になる。「この商品の売り上げは頭打ちになっているので、新商品に乗り出さないと。」
74. 活路(かつろ)を見出(みいだ)す「日本の企業はアジアに活路を見出そうと必死だ。」
75. 長居(ながい)する「居酒屋で飲んでいるとつい長居してしまう。」
76. 累積損失(るいせきそんしつ)=たまってたくさんになっている損失のこと。
77. 割(わ)れ=下がる「民主党の支持率は50%割れた。」
78. 飽和(ほうわ)
79. 至難(しなん)の業(わざ)「日本語を一年勉強しただけで、一級試験に合格するなんてことは至難の業だ。
80. 富裕層(ふゆうそう)
81. 立地条件(りっちじょうけん)がいい 「その家は立地条件がいい。」
82. 相次(あいつ)ぐ「日本では、子供虐待の事件が相次いで起きている。」
83. 火をつける=きっかけ「先生の言葉が私の勉強する気持ちに火をつけた。」
84. 悲鳴(ひめい)を上(あ)げる「ゴキブリを見て、若い女性が悲鳴を上げている。」
85. 万能薬(ばんのうやく)「特定の食べ物を万能薬のようにたべるのは、健全ではない。
86. 地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
87. 京都議定書(きょうとぎていしょ)
88. 先進国(せんしんこく)、途上国(とじょうこく)、新興国(しんこうこく)
89. 歯止(はど)めをかける=いく止めること「香港の貧富の差に歯止めをかけなけらば、香港のこれからの発展はない。」
90. 溝(みぞ)が埋(う)まらない「彼とは価値観が相当違う。私と彼との溝はもう埋まらない。」
91. 詰(つ)めの協議(きょうぎ)=最後;詰めが甘い「日本のサッカーチームが詰めが甘くて結局負けてしまう。」
92. 骨格(こっかく)となる=物事の中心「この文章の骨格がしっかりしている。」
93. 盛(さか)り込(こ)む=計画や考えなどのあるまとまりの中に、いろいろなものを一緒に入れる「アイディアを盛り込んだ新商品を発売する。」
94. 一筋縄(ひとすじなわ)ではいかない=普通のやり方では処理できない。単純ではない。「米中関係は一筋縄ではいかない。」
95. 一枚岩(いちまいいわ)=組織などがしっかりまとまっていること。「あの会社の社員は一枚岩だ。」
96. テコ=手段;てこでも動かない=どんな方法を使ってもぜんぜん動かない。」
97. 折(お)り合(あ)いをつける=お互い譲り合って解決する。「姑と嫁の折り合いが分かったが、何とか折り合いが付いた。」
98. 上乗(うわの)せ(する)=追加して増やすこと。「今年孫に上げる最後のお年玉だから、少し上乗せしてあげよう。」
99. ゆかり(縁)「あの人とは縁もゆかりもない。」
100. スタンプラリー(stamp rally)
101. キーホルダー (key holder)
102. 限定グッズ
103. ちなむ=ある物事との関係をもとにして、他の物事が存在する。「今の時期、正月にちなんだ番組をやっている。」
104. 先(さき)んずる=他の人より先に進む。先に何かをする。「他社に先んじて、わが社が新製品を出した。」
105. タッチパネル (touchpanel)
106. 立役者(たてやくしゃ)=物事の中心的な役割の人物。「今回の COP15会議の立役者はオバマ大統領だ。」
107. あしらう=素材や色などをうまく取り合わせる。配合する。「帽子に花をあしらう。」
108. シャッター=防犯・防火などのため窓や入り口に取り付ける金属製の巻き上げ式の扉。よろい戸。
109. スポンサー (sponsor)
110. 策(さく)を練(ね)る=さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする。
111. 納期(のうき)=税金や商品などを納める時期。また、その期限。「注文された品物の納期が迫っている;納品;納車
112. いかす=しゃれている。あかぬけして見える。「彼女のファッションいかしてるよね。」
113. 更新(こうしん)「契約を更新する。」「世界記録を更新する。」
114. 試運転状態(しうんてんじょうたい)=乗り物・機械などが完成したり修理が完了したりしたとき、試験的に運転すること。
115. メルマが(ジン)(mail magazine)=インターネット上で、登録した人に新聞や雑誌。書籍などの記事や情報を電子メールで配信するサービス。
116. コメント(comment)
117. 真摯(しんし)に=まじめで熱心なこと。また、そのさま。「―な態度」「―に取り組む」
118. 耳(みみ)を傾(かたむ)ける=注意して、熱心に聴く。
119. 全力投球(ぜんりょくとうきゅう)=全力を傾けて物事に取り組むこと。
120. ひったくり
121. 車上狙(しゃじょうねら)い
122. 空(あ)き巣(す)
123. オレオレ詐欺(さぎ)
124. アップする<>ダウンする
125. ワッスト1(worst 1)
126. 汚名返上(おめいへんじょう)=悪い評価をなくす
127. 着手(ちゃくしゅ)する「わが社は新商品の開発に着手する。」
128. パトロール(petrol)
129. 撲滅(ぼくめつ)「学校でのいじめを撲滅しなければならない。」
130. じかに=直接に「この薬品はじかに触れると危ない。」
131. 検挙(けんきょ)
132. 手(て)を染(そ)める「あの芸能人は麻薬に手を染めている。」
133. 古(ふる)びる「私のかばんはすっかり古びた。」
134. ギョッキ=大きなコップ
135. 顔(かお)なじみ=知り合いなること。「彼女とは昔からかおなじみだ。」
136. 醍醐味(だいごみ)=本当の、真の面白さ「香港の料理の醍醐味を味わいたいなら、観光客向けのラストランよりチャーチャンティンへいったほうがいい。」
137. 心得(こころえ)る=よく理解している・きちんと理解して身につけている。「あの香港学生は日本人の習慣をよく心得ている。」
138. 繰(く)り出(だ)す=だくさんの人と一緒に楽しく「かいしゃの同僚と花見に繰り出す。」
139. 無難(ぶなん)=間違いがない。そのほうがいいと思われること。「あの観光地はスリが多いそうだ。貴重品を持っていかないほうが無難だ。」
140. 一押(ひとお)し=お勧め 「一押しメニュー」
141. 糸口(いとぐち)=きっかけ 「話の糸口をつかむ。」
142. ほろ酔(よ)い気分(きぶん)<>泥酔(でいすい)
143. むやみ(に)=やりすぎること 「マスコミの記事をむやみに信じてはいけない。」;むやみやたら「―に練習しても効果がない」
144. クギを刺(さ)す=念を押す。悪いことがある前に先に確認しておくこと。「失敗しないように部下にクギを刺しておく。」
145. 分別(ぶんべつ)ある=世間一般の常識が分かる。
146. ご法度(はっと)=禁止 「わが社では社内恋愛はご法度だ。」
147. 腹八分目(はらはちぶんめ)
148. 目安(めやす)=標準
149. メーン(メイン)(main)「このプロジェクトは彼女がメインで進めている。」
150. ダイレクト(direct)「日本人はダイレクトに物を言うことをしない。」
151. 二人三脚(ににんさんきゃく)=一緒に歩く・協力「仕事上、彼とは二人三脚でやっている。」
152. 風通(かぜとお)しがいい「私の家は風通しがいい。」「私の会社は上下関係のかぜとおしがいい。」
153. 含蓄(がんちく)=中にある意味 「村上春樹は含蓄に富む文章を書く。」
154. 醸(かも)し出(だ)す=ある感じや雰囲気などを作り出す。「昨日の会議はトップの人たちの会議だけあって、厳粛な空気を醸し出している。」
155. マッチする=合う 「刺身には日本酒がマッチする。」
156. カジュアル<>フォーマル
157. 積(つ)もり積(つ)もって「ストレスが積もり積もってとうとう精神病になった。」
158. 生(お)い立(た)ち=成長
159. ねじれる(自)ねじる(他)「人間関係がねじれている。」
***
發表講辭
こんばんは、今回(こんかい)のテーマは、「香港(ほんこん)ならではの美食(びしょく)」。
最近(さいきん)のニュースによると、「香港(ほんこん)ならではの美食(びしょく)」に関(かん)する調査(ちょうさ)を実施(じっし)したそうです。
2009年(ねん) 11 月(がつ) 23日(にち)から26日(にち)までに、約(やく)13万(まん)の小学生(しょうがくせい)を対象(たいしょう)として、調査(ちょうさ)を実施(じっし)した。
みなさん、この中(なか)で、小学生(しょうがくせい)にとって、人気(にんき)がある食(た)べものはなんだと思(おも)いますか。
さって、第一位(だいいちい)は香港風(ほんこんふう)のたまごケーキ。
第二(だいに)は香港風(ほんこんふう)のミルクティー。
第三(だいさん)は亀(かめ)ゼリー。
四(よん)、ワンタンメン。
五(ご)、魚団子(さかなだんご)。
六(ろく)、香港風(ほんこんふう)の黒糖(こくとう)(こっとう)ケーキ。
七(なな)、シュ―マイ。
八(はち)、エッグタルト。
九(きゅう)、バター入(はい)りメロンパン。
十(じゅう)、点心(てんしん)。
どうして小学生(しょうがくせい)たちはこんな食(た)べものが好(す)きですか。
一般的(いっぱんてき)には、小学生(しょうがくせい)の小遣(こづか)いが多(おお)くないから、高(たか)い食(た)べ物(もの)が買(か)えないでしょう。
だから、香港(ほんこん)ならではの美食(びしょく)というと、思(おも)い出(だ)すのは香港風(ほんこんふう)のたまごケーキとか、香港風(ほんこんふう)のミルクティーとか、のような安(やす)いものだけです。
例(たと)えば、香港風(ほんこんふう)のたまごケーキ(き)は十(じゅう)ドルぐらいです。
それに、こんな食(た)べ物(もの)はおいしい。
もう一(ひと)つの原因(げんいん)があります。
学校(がっこう)が終(お)わったとき、何(なに)か食(た)べたいなら、こんな食(た)べ物(もの)に限(かぎ)る。
なぜかというと、もしライスとか、ラーメンとかを食べて、お腹が一杯(いっぱい)になってしまうと、後(あと)では晩御飯(ばんごはん)も食(た)べられません。きっとお母さんに叱(しか)られるに違(ちが)いない。
でも、こんなたべものなら、量(りょう)が多過(おおす)ぎじゃないから、セーブできる。
で も、こんな食(た)べ物(もの)は糖度(とうど)、塩分(えんぶん)が高(たか)い。ビタミンやミネラルや食物繊維(しょくもつせんい)があまり含(ふ く)まれていないです。摂(と)りすぎるとおそらく肥満(ひまん)や糖尿病(とうにょうびょう)の原因(げんいん)となる可能性(かのうせい)がありま す。気(き)をつけなければならない。
ちなみに、学校(がっこう)の向(む)こうには、とても有名(ゆうめい)な香港風(ほんこんふう)の卵(たまご)ケ(け)ーキ(き)食店(しょくてん)がありますから、ぜひ、食(た)べてみてください。
***
作文
日本では正社員雇用制度のほかに派遣社員制度も導入しています。 バブル経済崩壊後の不況のせいで、 派遣社員制度を利用している企業が急速に増えた。 企業にとっては不可欠な制度となっています。
日 本の景気回復の見通しが付かない限り、 会社側がコスト面から考え、競争力を保持するため、 人件費のカットして派遣社員制度を利用し、就職機会をもたらします。それに、会社の希望に応じられますので、短期プロジェクトを実施し、派遣社員制度を導入するケースも多いです。
労働者にとっては、派遣というのは自由度が高くて自分の好きな働く期間を選べます。いろいろな業種が体験できるかもしれない。
一方、派遣社員制度はデメリットがあります。
会社の立場から見ると、派遣社員は会社になじめないし、品質意識と改善意欲が低下し、責任感が弱いし、忠誠心がないといういろいろな弱点がある。自分より、会社の利益を優先するのを要求するのはほとんど不可能である。 正社員は自分の機会を奪う派遣社員を差別的に扱うきらいがある。
社員生活の不安定で、独身者の増加にともなって、 少子化が深刻になった。 派遣社員制度その原因の一つと見られています。
したがって、 派遣社員制度をめぐる諸問題を真剣に検討せずにはおかない。
留言列表